直張りと外壁通気工法の違い

外壁で一般的に使用されている工法には、直張りと外壁通気工法の2通りがあります。直張りでは湿気防止のシート上に直接的に外壁を作っていきます。しかし、内部には空間が存在しないため、雨などの外部や屋内の湿気によって結露してしまうことがあるのです。冬季の寒さで凍ると内部膨張がおこるため、劣化の原因になります。外壁の剥離など、屋内の場合だと風呂場などの水まわりの外壁に多い現象です。

また、寒い日には窓に水滴がついていることがあります。これは部屋との温度差によって引き起こされる「結露」と呼ばれる現象です。空気は温度によって蓄えられる水分量が異なります。暖かい空気は多くの水分を含むことができますが、冷たいガラスなどに触れることで冷やされ、飽和量を超えた水分が水滴の状態になるのです。実はこの結露は、窓ガラスなどの目に見える場所だけでなく、壁の内側などの見えない部分でも起こっています。湿度の高い状態が続きますので、ほとんどのケースでカビが発生してしまいます。細菌の繁殖やカビの温床となり、ハウスダストの発生にも繋がって、喘息などの健康被害を及ぼす可能性もあるのです。さらに家の骨組みとなる柱など構造部分を腐食させて、断熱性や強度を損なう危険性もはらんでいます。

お住まいの構造

古い家のつくりは隙間が多かったため、今のように気にする必要はありませんでした。近年は技術の進化やニーズの多様化によって、気密性や断熱性の高い家が求められています。そのため、外壁においても家の構造にあった方法が必要となっているのです。
直張りと外壁通気工法の違いについては街の外壁塗装やさん千葉本店は詳しく解説しております。